スタイリング・コーディネート

美容室へ来るお客様のほとんどが、美しくなることを期待して、来店されます。

その美しくなるということは、単に、ヘアスタイルだけではなく、そこのサロンの全体のおしゃれ感が非常に問われます。

いくら、技術が良くても、コンテストで良い成績を修めていても、スタイリスト自身のセンスがなければ、全く説得力がありません。

場の雰囲気を如何に良くしていくか。これは、自分がお金をかけて、沢山洋服を買って、たくさんファッション雑誌を見て、研究したり、お店に足を運んでいないと身につきません。

また、お客様にファッションの説明をするときにも、素人言葉では、信頼感が湧きません。

きちっと、ファッションの専門用語を身につける事が重要です。

ハタナカマネジメントオフィスでは、洋服のスタイリストさんに登場してもらい、サロンのおしゃれ感向上のために、スタイリスト・コーディネート講習も企画し、行っております。

実際に教えるスタイリストは、カラーアナリストの先生もしている、ベテランスタイリストや、沢山の芸能人を相手に、現役バリバリのスタイリストさんにも講習を依頼しています。

また、4つのスタイルで分類して、ファッションやヘアの似合わせ提案を納得感が出せるカウンセリングが出来るようになるスタイリングマップの講習も依頼してます。

http://stylist-kyokai.jp/

一度、お問い合わせください。

今、宇都宮のビューティアトリエさんや横須賀のファーレグループさんでも取り入れられている

テクニックです。

必ず、おしゃれのセンスはアップします。(毎日、ファッション雑誌を切り抜いて、楽しんでいる人は特に上達します)

「これを知る者は、これを好む者にしかず、これを好む者は、これを楽しむ者にしかず」です。

好きなら、一日中、ファッションのことを考えましょう。

上記のスタイリストさんたちは、その日、着用する「靴下」で30分なやみ、また、その、記憶にある靴下がないと、1日中でも探すという、こだわり です。

ファッション業界出身の私ですら、そこまでこだわったことないです。

これが、お客様に触れるプロというものだと思います。

自己紹介

1995年
経済産業省認定 中小企業診断士 登録
2000年
ハタナカマネジメントオフィス 設立
ファッション業界、美容業界を中心に、現場ですぐに役立つ提案と支援を得意としています。
最近では、社会保険導入に関する賃金・給与制度の見直し、社労士とコラボによる就業規則の作成、チームワーク改善、強みの武器化のコンサルティングを行っております。

2013年~2023年現在
国際理容美容専門学校 マーケティング講師
2014年
JBCA(日本ビューティコーディネーター協会)1級テキスト作成、アイコーディネーター検定2級テキスト作成

2018年2月 「誰も教えてくれない、経営の秘密。」(髪の文化舎)出版

2020年 JBCA(日本ビューティコーディネーター協会)サロンマネジメント テキスト作成

スタイリングマップ講習のご案内

日本ファッションスタイリスト協会が主催しているスタイリングマップは、美容室のマーケティングでは、シンプルで最強のツールになると考えられています。

それに気がついているサロンのオーナー様はまだ少数です。スタイリングマップは、色、形、素材で、それぞれが4つのタイプに別れます。基本的に、パーソナルカラーが軸となっています。これに、さらに造形心理学と素材感がまとめて統一して体系化してあります。

これまで、ありそうでなかった理論で、ファッション&美容の業界ではノーベル賞級の発見です。最近では、それに、行動、感情、対人タイプが重なることが分かり、似合わせのご提案はもちろんのこと、パーソナルな接客まで役に立つ理論です。曖昧なところが非常にロジカルに似合わせが可能になります。

<スタイリングマップについて>

https://stylist-kyokai.jp/

現在、当方はこのスタイリングマップを導入していただき、全身の似合わせが出来るようになることで、美容室でお洋服販売する取り組みを行っております。

1日に40万円以上のアパレル商品を販売するサロン様も徐々に増えております。

アパレル企業さまでは、昨今、商品を貸し出してくれるメーカー様は減少しておりますが、当方のアパレル業界でのネットワークで、好条件で売れる商品を供給していただけるアパレルメーカー様を2社開拓しております。

もし、こういった件でも、ご興味がございましたら、是非、当方までお問い合わせくださいませ。

カレンダー

2023年6月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930